エベレスティングにチャレンジしました。
ZWIFTのエベレスティング(バーチャルエベレスティング)に挑戦しました。
目標タイムの12時間。
なんとか達成する事が出来ました!!
40代半ばのおっさんでも半年間のトレーニングで耐え抜きました。
今回は、エベレスティングの過酷な挑戦記事です。
ZWIFTでvエベレスティング達成!ロードバイクチャレンジ!
エベレスティングは、同じ坂を何度も上っては下るを繰り返して行うチャレンジです。
色々なコースでチャレンジ可能ですが、ZWIFTの坂といえば「Alpe de zwift」。ツールドフランスでおなじみの仮想ラルプ・デュエズです。
プロもアマもこの坂が定番となっていますね。
他の方とのタイムも比べられるのでアルプに決定です。
事前準備
プロやアマのロードレーサーでも10時間近くかかる過酷なチャレンジなので、事前準備は大げさでもいい。
準備したのは下記。
・水3L
・スジャータコーンクリームポタージュ900g 2本(ホット)
・ヤマザキ高級ジャムパン6個(1個296kcal)
・うどん
・めんつゆ
・ウィダーインゼリー
・着替え
・タオル大量
・テーピング
・携帯ホルダー
・神棚
補給食
冬なので寒さ対策をした。
新しいシャツは気持ちがいいのでやる気も出ます。
前日準備
毎朝の安静時心拍数を日課にすると体調管理ができます。
私はアップルウォッチで管理しています。
はじめに、ガチ勢でも使えると言っても、パワートレーニング等のデータ取集には向いていません。 ・時間の計測・スピードの計測・心拍数の計測・上昇高度 アップルウォッチのワークアウト[…]
機材:TACX NEO 2T SMART
ズイフトで本格的にトーレーニングするなら、TACX NEO2T SmartかWahoo KICKRの2択とも言われています。
私は、TACX NEO2T Smartを購入して日々トレーニングしています。
チャレンジ系は、誤差が少ない機材がいいかもしれません。機材によって認めない方もいるので。
一本目~九本目まで
一週間前に5時間のLSDトレーニングの後、「Alpe de zwift」を計測したら70分でした。
このペースを基準にしました。
ダンシングは苦手なので、エベレスティングではダンシングを使わない方が良いと判断しました。疲れた時の膝へのダメージを考慮しました。
- FTP60~70%でペダリングに集中
- ダンシングを使わない
- 一定のリズムで最後まで登りきる
- 下り坂以外での休憩はとらない
上記のプランを立てておきました。
「Alpe de zwift」9本で達成となるので、12時間で達成するには、上り70分+下り約10分の休憩時間。
一本80分以下が目安となります。
休憩を多くとならいのはペースを乱したくないからです。
ちなみに、用意した物の中に神棚とあるのですが、この日、甥っ子が小児ガンにの手術でした。コロナの影響でお見舞いも行けないため、一回登るごとに神棚に無事を祈りました。
一本目
「Alpe de zwift」に到着するまで10km程、少しずつFTPを上げ15分のウォームアップ。
まずは60%程で登り調子を確認。
目標タイムの70分で1本目を終えました。
後半が地獄の如くきついそうなので、前半少し貯金できそうでした。
二本目
二本目は、65分前後を目標に変更しました。
前半に貯金する作戦です。
余裕でゴール。タイムも予定通り。いい感じです。
補給:ジャムパン1個
補給:うどん半玉
三本目
二本目と同じペースで進みます。
まだまだ全然余裕です。
冬はLSDトレーニングが中心だったので問題ないペースです。
他のズイフターに抜かれると行きたくなります。我慢。我慢。
普段のトレーニングでは、パールイズミの練習用のタイツを履いています。着替えも楽だし年中使えるのでおすすめ。
しかし、エベレスティングとなるとお尻への負担が心配です。
なので、ASSOSのビブショーツを装備。お尻快適だったので大正解でした。
四本目
多少の疲れがあるもののまだまだ大丈夫。
しかし機材トラブル!!
心拍系がおかしい。126BPMで止まったまま動きません。
エベレスティングにはルールがあるので、
「ハートレートの計測が出来ないとチャレンジ失敗だったりして・・・」
不安がよぎります。
スマホで調べながら登りました。
その間にペースが遅くなります。一定のリズムで行きたかったのに・・・。タイムが気も遅れだしました。
調べても分からなかったので、とにかくタイムを戻します。
なんとか65分圏内に戻しました。
五本目
心拍計の不具合は、トイレに行ったときにANT+の接続が切れたのが原因でした。不安定になったみたい。
下りの休憩中もなかなか繋がらず何度もつなぎ直してようやく正常に。20分もタイムロス。
ペース的には五本目も順調に消化しました。
しかし、股関節に痛みが出始めました。
ここからがエベレスティングの本番です。
この先脱落者が多い六本目が待ち受けています。
六本目
スタートから7時間が経過。ようやく5,000m越えました。
まだまだ先は長いです。
股関節の痛みが気になるので、少しペースダウン。
70分目標にしました。
この位なら痛みと戦えそうです。
しかし、斜度が14%とかになると踏み込んだ際にかなり痛みが走ります。
「魔の六本目」
その通りです。
ネット上ではここからが本場と書かれていました。
食べる気力も奪われます。
ギリギリ70分クリア。この調子だと次は70分は無理そう・・・。嫌な予感です。
食欲も無くなりました。
口をモグモグさせるのが鬱陶しい。
パンを口に入れ、コーンポタージュスープで流し込みます。
ジャムパンにコーンスープと相性は普通なら相性最悪ですが、不思議と食べやすい。
胃が受け付けてくれます。
エベレスティングの温めのコーンポタージュスープはマジで神!
七本目
子ども達が下校してきました。
8時間以上乗っているので、汗を大量にかいています。
長男はトレーニングルームに来て「くっせー」と大爆笑。
ですよね・・・。
去り際に
「終わったらマイクラやろーぜぇ!」と・・・無理です。
さらに股関節の痛みが増していきます。一回転ごとに痛い・・・拷問・・・。
気力で70分キープ。
補給:うどん半玉
補給:コーンポタージュスープ
八本目
もう仏になろうと。マジで半目で上りました。
とにかく何も考えずに回しました。
股関節痛いけどここまで来たらやめられない。
ついに70分をオーバーしました。
前半貯金しといてよかったです。
補給:ジャムパン1個
補給:コーンポタージュスープ
九本目
ついにラスト一本。
10kを予定していましたが、股関節が限界です。
痛みがななければ行けるのに・・・残念。
これで終わりかと思うと少し楽になりました。
そして、九本目途中に至高の瞬間がやってきます。
「エベレストだ!」
最初の移動時間を差し引くと、11時間15分!!
達成感で残りの6kmはウィニングラン。達成感で楽勝。
vエベレスティングは、仕様が変わりこの瞬間に達成になるらしいとの情報も。
ガセだと最悪なので、一応最後の下り終わるまで計測しました。
距離:230km
標高:9,368m
時間:12時間26分19秒
経過時間:12時間49分
消費カロリー:5417kcal
スタート時体重:52kg
終了時体重:50kg
食べ物&飲み物の総カロリー
- ジャムパン5個・・・計1,480kcl
- うどん2玉・・・計500kcl
- ポカリスエット3L・・・750kcl
- 水3L
- スジャータコーンクリームポタージュ900g・・・765kcl合計・・・3,495kcl
最後に
認定者だけが買えジャージも購入可能になります。認定された直後に、新たにカスタムキットジャージが販売されました。
早速注文しました。
追記:届きました
一ヶ月以上かかって届きました。
着て走ったら「すごいですね」と声をかけられました。
有名なんですね。このジャージ。
ドヤってたかもしれません。すみません。