こんにちは。足が小さすぎてビンディングシューズに悩んでいたくりはんです。
フィット感ってこんなにも違うんだと驚きでした。
今まではこんな風に思っていました。

もちろんおしゃれに乗るってことも楽しみなので譲れません。
でも、ロードって疲れてくるとちょっとした違和感でもマジでしんどいですよね。
なので今回はおしゃれは二の次。きちんとサイズを測って、フィットしたシューズを購入しました。
ビンディングペダルをアルテグラに変えて、一週間が経過しました。クリート位置もいい感じで、調整できました。 クリート位置については、YouTubeやブログ等で紹介されているので、ご存知の方が多いですよね。[…]
足のサイズは時間をかけて両足とも測る
ビンディングシューズを購入する前に、お店で足のサイズを測りますよね。
私は初めてロードバイクを買ったときに、大手自転車専門店2店舗で測ってもらいました。
本当にサイズあってる??
結論から言うと、シマノ38ワイドが私に最もフィットするサイズです。
過去に2店舗で測ってもらいましたが、シマノで39、39ワイドだったんですよね。少しの差ですが、フィット感がまったくかわりますよ。
お店で測るときは時間をかけて測るようにしましょう。もちろん両足とも測ります。
甲高・幅広・土踏まず・左右も違う
私はがシューズ選びに失敗していた理由は他にもあります。
「サイズとビンディングシューズ」について全く理解していなかったんですよね。
甲高・幅広
日本人に多い脚の形なので聞いたことがあるかもしれません。
ナイキやアディダスのスニーカーをワンサイズアップしても狭く感じる人は、このタイプの可能性が高いので、ワイドタイプを試してみて下さい。
今では、理解していてもなんとなく履けていたので、フィットしていると勘違いしていました。
サイズが小さくなったのに、ワイドタイプにしたら吸い付くような感覚が得られましたよ。
私が試し履きした甲高・幅広のビンディングシューズは以下です。
- SHIMANO(シマノ)
- SIDI(シディー)
- NORTHWAVE(ノースウェーブ)
- LAKE(レイク)
この中で、私にフィットしたのはシマノとレイクでした。
甲高・幅広向けでも土踏まずの形状の違いでフィット感が異なるのに驚きました。
なので、メーカーも色々試す事をお勧めします。
左右で大きさが違う
足を測ってみて分かったのですが、左右の足の長さに違いが。右足の方が3mmも長かったんですよ。
野球、サッカー、テニスなど軸足をよく使うスポーツを部活でやっていた方は大きさが違うかもしれません。
試着する時はかかとを基準に
お店で試着する時は、足のかかとをピッタリ合わせて下さい。
ミリ単位でフィット感は変わります。
究極のシューズとビギナーモデル
初心者はシューズの何が良いのかよく分かりませんよね。
超絶のフィット感を求めるならLAKE(レイク)
レイクのビンディングシューズは、ボアクロージャ―をはじめ、様々なシューズ機能をいち早く取り入れたメーカーです。
ラスト(型)にもこだわっているので、ピッタリのシューズに出会えいる事間違いなしです。
試着しましたが、しなやかなカンガルー革のフィット感は感動ものです。レイク使用者は、履いてく内に足になじんでいくと言う表現を使いますが、私の感想はすでに馴染んでいる言っていいくらい革へのこだわりがダイレクトに足に伝わりますよ。
安くてもいいシューズはある
レイクの究極を求めれば、お値段60,000円とシューズとして考えたら超高額です。
レイクを除いたシューズで最もフィット感が良かったのは、シマノのSPD-SLペダルの入門向けモデルです。
レイクと比べたらお値段10分の1だったんですよね。
ホビーユーザならこれでも十分だと感じました。
まとめ
初めてお店買いに行った時は以下を思い出してください。まとめておきますね。
- 足のサイズは時間をかけて測る
- 足の長さは左右異なる
- 甲高・幅広のメーカー
- 土踏まずのフィット感も確かめる
- 良いシューズは値段ではない